悩みの全てが、人間関係と言われるほど、人間関係は難しいものです。
今回はそんな人間関係の心理学のお話。
「マンガ 人間関係の心理学大全」を紹介します。
心理学の観点から、人間関係のことをマンガでまとめられた内容を、この記事では簡単に要約して紹介していきます。
では、いってみましょう!

本の概要

ページ数
全255ページでした。
読むのにかかった時間
大体1時間半ほどで読み切ることができました。
構成
四コマほどの漫画と、解説と図解の両面2ページで心理学を整理・解説する内容でした。
章ごとに区切られ、章と章との間には心理テストもありました。
おすすめ度

「マンガ 人間関係の心理学大全」のおすすめ度は、5点満点中2.5点です。
まぁまずまずのおすすめかなぁ?という評価。
正直「マンガ 心理学大全」と内容として被るところが多いので、どちらか一方を読めばいいかなという感じ。
やや「マンガ 人間関係の心理学大全」の方が人間関係の内容が多いですが、被る内容も多くどちらを選んでもいいと思います。
迷う方は広く学べる「マンガ 心理学大全」がいいです。
人間関係にフォーカスした心理学が網羅されているのは良いと思いました。
テーマが絞られているだけに、自分が悩んでいることの明確な心理がわかる可能性も高いと思います。
気になる方はぜひチェックしてください。
人付き合いのモヤモヤ心理学

ここでは人付き合いをする中で生まれるモヤモヤの心理を3つ解説・紹介します。
他人からの評価が気になる
他人からの評価が気になるのは「公的自己意識」が強すぎる、「対人認知」の欲求が強すぎることが原因だと考えられます。
人からどうみられているかを気にしてしまう「公的自己意識」上手い人間関係を築く上で重要ですが、強すぎると自分の意思がなくなってしまいます。
人に認められたい「対人認知」もモチベーションになる良い面はありますが、強すぎるとそればかりとなってしまい自分を見失ってしまいます。
集団に馴染めない
集団に馴染めないのは、正確には集団が持つ独特のルールに従えないというもので、どんな集団にも一定の常識やルールがあり、それを守れないと集団から除け者にされるのです。
集団に馴染めないのではなくそこのルールがわからないまたは、わかっていても従えないのが本当の原因。
集団を変えるか、ルールを知って守る。これが集団に馴染むためには必要です。
SNSにハマる心理
SNSにハマるのは承認欲求が存在するからです。
「いいね」などのポジティブなフィードバックは人の承認欲求を満たしてくれます。
この快感が、時に承認欲求を満たすことに依存するようになってしまうのです。
そうなってしまうとSNSが常に気になる。「いいね」がないとイライラしてくるといった症状が出てきます。
こんな人の心理

ここでは周りにいる〇〇な人の心理を3つ解説・紹介します。
他人を責める人
他人を責める人は「外的統制型」の考え方をしている人です。
自分が置かれた状況をコントロールできないものと考えており、職場や上司といった環境は変えられないものであると考えています。
そのため、自分ではない誰かに責任を押し付けてしまうのです。
すぐに言い訳をする人
言い訳をする人は失敗を外的要因に結びつける癖がある人です。
何か良くないことが起こった時に、それは自分の行動ではなく周りのせいであると考えます。
外的統制型に似た性質を持ち、失敗から学びづらい性格であると言えるでしょう。
レッテルを貼りたがる人
A型だから〇〇、長男だから〇〇といった形でレッテルを貼りたがる人は、物事を単純化させたいという心理で行なっています。
レッテルを貼ることで一つのことを深く考えないで済むので頭を使う量を減らすことができるのです。
もちろん、レッテルが間違っていることは多くありますが。
気疲れ・ストレス解消法

ここでは気疲れやストレスを解消する方法を心理学の面から2つ紹介します。
イライラ
イライラは誰にでも発生することです。
それとどう向き合っていくかが重要です。
イライラの原因を取り除くようにしたり、イライラの原因となるストレスを事前に計画した上で行動を決めておくなどの行動でイライラから解放されることもできます。
自分がなぜイライラしているのかを言語化するところから始めると良いでしょう。
嫉妬心
嫉妬心は「羨ましい」という気持ちからやってきます。
また嫉妬心は近い人に対して起こりやすいです。
あまりにも上の人だったり、自分が歩んできた道であればその人に対して嫉妬心はまず起こりません。
嫉妬心は時に行動の原動力にもなるので、一概に悪いとは言えないので上記の特徴を押さえた上で上手く付き合っていきましょう。
恋愛テクニック

恋愛で使えるテクニックを2つ最後に紹介します。
脈アリ度をチェックする
脈アリかどうかをチェックする方法の一つが「相手がどんな表情である姿を思い浮かべるか」があります。
この質問の回答が「笑顔」であれば脈がある可能性が高いです。
笑顔を自分に見せている回数が多いということはそれだけ相手も自分に興味を持っているということ。
ぜひ、チェックしてみてください。
結婚を意識させる方法
結婚を意識させるには未来を想像させるのがいいです。
1年後何をやっているのかなぁ?と聞いてみると、それだけで一気に結婚を考えだしたりします。
また男性はプロポーズまで、女性はプロポーズから結婚までで、それぞれマリッジブルーになるとされているので、その面も考慮した上で結婚は考えていきましょう。
まとめ

今回は、「マンガ 人間関係の心理学大全」を紹介してきました。
人間関係の心理学にフォーカスを当てた一冊、内容の被りは多かったですが学びになるものもありました。
心理学ってやっぱり面白いですよね~
気になる方はぜひ、チェックしてみてください。
では、皆さんの読書ライフがより良いものになることを祈っています。

