WindowsとMacの違いはOSですが、
OSの違いと言われてもピンとこない方も多いと思います。
なので、今回はOSとはそもそも何なのかから、主なOS WindowsとMacOSの違いについてどっちも使っているエンジニアの僕がご紹介します。
どういう方におすすめかまでお伝えしますので、パソコン選びのご参考にして下さい。
では、行ってみましょう!

OSとは

OSとはオペレーションシステムの略語で、わかりやすい例えだと人間でいう人格や魂と言ったところです。
余計わかりづらくなったですかね?
もっと詳しく考えていきましょう。
人格や魂の例えをさらに深掘りします。
人格や魂が仮に人間にあるとしたときにOSはまさに人格や魂に当たります。
と言いますもの、OSも魂のようにパソコンごとに変えることができたりOSによって操作方法が変わってくるのです。
パソコンというハードな部分人間でいう体にOSという魂が入ってパソコンは動作するのです。
魂がないと人間が動かないようにOSもないと基本的に動かないようになっています。
Windows OSやらMac OSやらも魂が違うということで説明できます。
操作方法も違うというのも魂によって個々の癖が変わるという点で一致します。
同じ体でも人によって動きが変わります。
OSの考え方はわかってきたでしょうか?
イメージしづらかった方は、OSはパソコンに必要不可欠で全ての操作を司るソフトウェアと覚えておいて下さい。
ではこの先はOSの種類と違いについて深掘りしていきます。

主なOSの種類と特徴
Windows

Windowsはマイクロソフトが作っているOSで広く一般に使われているOSです。
僕も普段はmacを使っていますが、会社で使うパソコンはWindows OSを使っています。
OSの配布の仕方や統一性を図りやすいという点でよく使われます。
OS自体は有料になりますが、容易に購入することができ、導入方法も簡単です。
また世界で使われている分、トラブル対応方法が広く知れ渡っています。
わかりないことがあれば、検索すれば大概のトラブル対応方法は出てきます。
何か困ったことがあったときも調べれば一番多く文献や記事がヒットするのもWindows OSの特徴になります。
またエクセルやパワポなどのOfficeソフトも純正品として対応しているのでフォーマットが異なるなどの影響もないので使いやすいOSと言えます。
MacOS

MacOSはAppleが作っている独自のOSになります。
僕も普段使いのパソコンはmacbook Airを使ってMac OSがその中で動いています。
基本的にmacbook Airやmacbook Proなどのmacシリーズを購入しないとMacOSを導入することはできないので、パソコンを買わないとMacOSを手に入れることができないという欠点があります。
使いやすさとしてはジェスチャー操作など感覚的な操作に重きを置いていて、パソコン初心者の方でも操作がわかりやすい特徴があります。
Linux

LinuxはオープンソースのOSで無料で導入することができるOSになります。
無料なので誰でも使うことができます。
OSのカスタマイズが自由にできるのでパソコンを深く知りたい方などに好かれるOSです。
また動作が軽く、安定稼働する特徴があります。
なのでサーバーだったりパソコンの勉強をしたい方にはLinuxがおすすめです。
自由度が高く何でもできるというイメージがLinuxになります。
僕は情報系大学でLinuxを使っていました。
結構癖がありましたがコマンドを覚えたりの勉強にはすごい役に立ったと思います。

WindowsとMac OSの違い

WindowsとMacOSの一番の違いは操作性の違いだと思います。
例えばコピペをWindowsでやる場合は「Ctrl + C」「Ctrl + V」ですが、MacOSだと「command + C」「command + V」になります。
このような細かい操作性の違いや、かな文字変換についてもMacOSの場合はスペースキーの両サイドで変更するので、どっちかに慣れてしまっている方は操作の違いに戸惑うことが多いと思います。
僕も仕事ではWindows、プライベートではMacOSを行ったり来たりするので、かな文字変換を行う時に間違って押しちゃうとかよくあります。
操作性の違いの他にはソフト対応の違いがあると思います。
例えば何か新しくインストールしたいソフトがあったときにWindowsではインストールできてもMacOSだとインストールできないということがあります。
開発者的にはWindows版は作っていてもわざわざMacOS版は作っていないということがあるのです。
なのでやはり幅広いという点ではWindowsの方が強いと思います。
ただ、Windowsは自由にソフトをインストールできてしまうのでセキュリティが低いとも言えます。
さらにWindowsは世界でも幅広く使われているのでセキュリティの甘いところを探している人も世界中に多くいるのです。
総じてMacOSよりセキュリティ面で劣ってしまうというのがWindowsになります。
パソコンを買わなきゃ使うことができないMacOS、パソコンは自由でOSだけ買えば良いWindowsはコスパ面では優れていると形になります。
なので新しくパソコンを買うという方はこの違いに注目しながらパソコンを購入するのが良いと思います。
次の章ではどういった方にWindowsがおすすめか、MacOSがおすすめかについてご説明していきます。
ちなみにMacOSでもOfficeソフトは使えます。
おすすめはこういう方
Windows

Windowsがおすすめな方はコスパ重視の方です。
コスパとは安く手に入るというだけでなく、学習した後に仕事に活かしやすいという面でもコスパが高いという意味も含んでいます。
おそらく多くの場合で会社ではWindowsが使われていると思います。
Web系の会社だったりするとMacを使っていることも多いですが、基本的にはWindowsを使っていることが多いので
会社に就職した後もパソコンを使い続ける可能性が高いという方はWindowを選んでおいた方が操作性の違いに戸惑うということもないと思います。
また、MacOSはmacbookシリーズを買わなければいけないという縛りもあります。
なので自分で好きなマシンを買いたいという方は、Windowsを選んで好きなパソコンでWindowsを操作するのが良いでしょう。
また、Windowsのパソコンなら安く購入することができます。
パソコン自体も安く手に入れられるのでコストを抑えたい方にもWindowsはおすすめだと言えます。
さらにコストを抑えたいという方はChromeOSというGoogleが作っているOSを載せた激安PCもありますが、
こちらはまだまだ始まったばかりのOSなので初めてのパソコンくらいでは選ばないことをおすすめします。
やはり、問題が発生した場合に検索して解決策が出てくるくらいにならないと使いづらいと思います。

MacOS

MacOSは開発者向けのOSだと言えます。
プログラミングもとてもしやすいと思います。
Windowsほどではないですが世界でも普及しているのも特徴になります。
なので何か困ったことがあったときは検索すれば大概のことは解決することができます。
調べても出てこない場合は、「mac」という検索ワードを追加するだけであっという間に解決できるということがあります。
iPhoneとの互換性も非常に高いのでiPhoneの写真を送ったりiPhoneで書いた書類を共有するのもボタン1つで容易です。
なのでiPhoneをお持ちの方はMacを選ぶのがおすすめです。
いちいちコードを刺さなくてもiPhoneとのやりとりができるのです。
多少値段が張る部分を考慮できる方も安心してMacOSを選んで良いでしょう。
またWindowsと違いはあるもののMacOSに慣れてしまえば、Mac OSの方が感覚的な操作ができる分使いやすいと思います。
また何よりMacはかっこいいんです。
見た目に惹かれて購入する方も多いくらいMacは人気が高いんです。
スタバでドヤれるのはやはりMacでしょう!
なので、見た目だけでMacを選んでも良いと思います。
最悪Windows OSをmacbookに入れることもできてしまうので。
と、こちらは初心者さんにはおすすめしませんがそんな奥の手もあるということだけ覚えておいて下さい。
僕はどっちかしか選べないとなったら間違いなくMacを選ぶと思います。
それほど操作が感覚的で使いやすさに特化しているのとiPhoneとの互換性が高い点で重宝しているのです。
パソコンを買わなきゃ使えないMacOSですが、それだけの価値はあると思います。
見た目が何よりかっこいいですし!
まとめ

今回はOSの説明からWindowsとMacの違いについてお話ししてきました。
OSのイメージつかめたでしょうか?
僕としてはMacユーザーが増えていただければと思っています。
僕が困ったときに解決策がもっといっぱい出てくれた方が嬉しいので。
またセキュリティはAndoroidとiPhoneの関係同様Apple、Macの方が高いです。
なのでセキュリティ面からもMacを使うのが僕的にはおすすめです。
Windowsがセキュリティが低いというわけではなく自由度が高い分、攻撃されるリスクも高いという話になります。
最終的にはどんなパソコンが好きかによって変わってきますのでOSはあくまで欲しいもの予算に合ったものをご購入ください。
WindowsでもMacでもきっとあなたを豊かにしてくれるはずです。
ちなみにLinuxでもいいですよ?
勉強したいならLinuxが良いと思います。
では、あなたのパソコンライフがより良くなることを願っています。

