映画でも話題になっている「君たちはどう生きるか」
今回は吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるか」を紹介します。
原作である君たちはどう生きるか。のメッセージとは何なのか、あらすじから概要について紹介した記事です。
では、いってみましょう!
あらすじ
コペル君という主人公の少年と叔父さんの物語。
コペル君の日常と、叔父さんからのメッセージ。
友達との関係の中に見出す、貧しいと豊かの違い。
ニュートンはどうやってリンゴから万有引力を導き出したのか。
コペル君というあだ名の本当の意味とは。
物語を通して何を感じるか。そして、この物語を読んで僕たちはどう生きるべきなのか?
本書の概要
ページ数
本編は299ページ、著者関係者の後書きを含む全339ページ。
読むのにかかった時間
だいたい3時間半ほどで読み切ることができました。
構成
コペル君の日常生活での気づきや成長が物語形式で描かれたのち、叔父さんがノートにコペル君へのメッセージを書く。という構成でした。
三人称で書かれる文体で、メッセージ性は強いもののストーリー仕立てなので読みやすい内容です。
印象に残ったエピソード2選
「君たちはどう生きるか」で印象に残ったエピソードを二つ紹介します。
ニュートンとリンゴ
ニュートンがリンゴが落下する場面から着想を得た万有引力。
どうしてニュートンはリンゴを見て万有引力を発見したのか?という疑問から始まるエピソード。
ニュートンはリンゴが落下するのを見て、そのリンゴをもっと高いところから落としたらどうなるかと考え抜いたとのことでした。
おじさんはそこから、考えることの奥深さをコペル君にメッセージとして伝えました。
コペル君はそのメッセージから、自分の生活でも考え抜くことを実践したのです。
そして、ついに粉ミルクから新しい着想を考え抜きました。
粉ミルクを作るのに多くの人が関わっていること。全てのものは多くの人が複雑に関わり合って存在するということを考えついたのです。
どんな形でも人との関わり合いが存在することを学べるエピソードにつながる面白い物語でした。
また日常の何気ないところから考え抜くということをすることで、新たな発見があるという例です。
雪の日の出来事
コペル君には仲良しの3人の友達がいました。
そんな3人の友達の中の北見君にある日ピンチが訪れます。
上級生から目をつけられていて、ついには理不尽な暴力を振るわれそうになったのです。
コペル君もその場にいたものの、上級生が怖くて助けることができませんでした。
他の友達・浦川君は北見君と共に上級生に反抗し、殴られる結果となりました。
コペル君は自分だけ北見君を助けなかったことに後悔し、2週間ほど寝込む結果となったのです。
そんなコペル君に対し、おじさんは今すぐ謝るための手紙を書け。と言います。
後悔はしてもいい。その後悔からどうやって立ち直るか。自分のできることは何かを考えた上で行動しろ。とメッセージを送るのです。
結果的に、コペル君は手紙を出し今回の事件のおかげでより一層仲を深めることができた。というオチになる物語でした。
このエピソードから、後悔することは必ず訪れる。その後悔は本当の自分の実力を出せなかったというものだから決して悪いものじゃないというメッセージがありました。
後悔は決して悪いばかりじゃない。ちょっと勇気が出る内容です。
メッセージは?
全体を通してのメッセージとしては、「客観性を持って、自分らしく生きよう」というものだと僕は感じました。
基本的に全てのエピソードに関係するのが人間関係です。
自分だけが幸せならいいとか、自分こそが豊かで幸福で、他の人を下に見るなんてダメだという教えでした。
客観的に何が正しいのかを考えて、自分はどうするべきかを考える。というメッセージを僕は受け取りました。
世の中で起こる全てのことに対して、自分なりの正解や正しさ、考えを持って挑むべきなのでしょう。
君たちはどう生きるかの意味を考察
タイトルの「君たちはどう生きるか」に込められた意味を考察していきます。
物語全体のメッセージとしては「客観性を持って、自分らしく生きよう」というものだと僕は感じましたが、タイトル的にはちょっと異なるメッセージが込められていると思います。
意味としては、「君は、社会にどんな貢献ができるのか?」と変換できるでしょう。
本書に出てきた内容として、消費と生産という言葉が出てきます。
本書の中では消費は誰かが生産したものを使う人たちで、コペル君自身がこれに該当するとおじさんは言及していました。
対して、友達の一人である貧しい家庭ながらも家族の豆腐屋を助けている浦川君は生産者であると言っていました。
そして、一見消費しかしていないコペル君もまた生産者である部分があると言うのです。
果たして、そのコペル君が生産者である部分とはどこなのか?それこそが「君たちはどう生きるか」に繋がってきます。
その答えは、本書では出てこずコペル君自身も答えを探し続ける。と言う形で物語は幕を閉じました。
社会にどのように関わっていくのか。と言う問いかけこそが「君たちはどう生きるか」のタイトルに込められた内容だと僕は読み解きました。
もちろん、あくまで僕の受け取ったものなので正解というわけではないのは悪しからず。
ぜひとも、本書を読んで自分なりのメッセージの受け取り方、自分ならこうやって社会に貢献していくというのを見つけてみてください。
まとめ
今回は、吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるか」を紹介してきました。
かなりメッセージ性が強い内容ではあるものの、ストーリー仕立てでかなり読みやすいと思いました。
僕としては雪の日の出来事が心に響きましたね。
何となく自分ならどうするか、本当に謝れるか、そもそも約束通り北見君を助けることができるのだろうか。と考えました。
後悔はみんながするものであるからこそ、ぜひともこのエピソードだけでも読んで欲しいと思います。
では、皆さんはどう生きるか?ぜひとも感想を教えてください。
コメント