最近腰が痛い。
テレワーク中心の僕の働き方は、スタンディングデスクを使いながら立って仕事をして座って仕事をしてというやり方です。
ですが、最近座っていると腰が痛くなってきました。
理由はよくわかりませんが、ひとつが椅子の質だと思っています。
仕事でも使っているし思い切って良い椅子を買ってしまおう!というわけです。
この記事では、僕が悩んだ高級チェアの話を紹介しつつ、最終的に購入した椅子について紹介していきます。
では、いってみましょう!
高級チェアとは
高級チェアとは、高級オフィスチェアと呼ばれる椅子です。
価格の定義は曖昧ですが、個人的には5万円以上の椅子は高級チェアと呼んで良いと思います。
安価なオフィスチェアも多くある中、高級チェアはその抜群の座り心地と寿命の長さを持っているのです。
高いからこそのこだわり抜いた椅子。
アーロンチェアなどは有名かつ王道で、25万円近い値段である代わり、15年の故障保証がついていたり、仕事に打ち込める機能が満載です。
腰痛と椅子の関係
腰痛と椅子の関係を考えたことはありますでしょうか。
もともと人間の体というのは椅子に座ることを前提として作られていません。
縄文時代以前から僕たちの体はあまり変わっておらず、立つか寝るかが基本体制だったのです。
座るという狩猟でも完全な休みでもないポーズは、安全が確保された時代のものになります。
なので、体の構造的に椅子に座るのは決して体に良いわけではないというのが大前提です。
例えどんなに素晴らしい椅子でも、座らないで立って作業をする。あとは寝るだけという人と比べると腰や体への負担は大きい。
高級チェアなどはあくまで腰の負担を減らすものであって、腰の痛みを完全に取り除いたり、永遠に座っていても大丈夫。ということを提供してくれるわけではありません。
座らないに越したことはないけど、少しでも体への負担を減らそう。というのが基本コンセプトだと思ってください。
現在僕が座っている椅子
僕が現在座っている椅子は、Amazonで購入した「Ticovaオフィスチェア」という椅子です。
決して安い椅子ではなく今の価格だと大体20,000円前後でした。
この椅子は2年半くらい使用していて、結構満足していました。
ただ、今は売られておらず注文履歴を見たら、全く別の商品になっていました。
似たようなやつだと「SIHOO オフィスチェア」ですかね。
こちらも20,000円前後で購入できるので、似たような感じだと思います。
20,000円前後というところで決して悪くはないものの、僕の姿勢には合いませんでした。
座面が広くあぐらもかけるのは非常に良いのですが、広すぎるが故に背もたれが遠い印象です。
僕は結構前のめりになることがあって背もたれに背中が当たらない場面が結構多かった。
そのせいなのか腰が痛くなってきたんですよね。
2年半という長い蓄積によってその事実が明らかになってきました。
また、リクライニング機能もいまいち。
結構強めに体重をかけないとリクライニングしてくれない反発が強めなので、リラックスしきれませんでした。
また、作り的にも甘いところがありリクライニングするたびにギィーギィーというのが不快でした。
他にも、足の部分が金属のせいでめっちゃ錆びる。というのもあったりしたので、腰の痛みを緩和するという言い訳で新しい椅子を探すようになりました。
どうせだったら良いものを!ということで、高級チェアを探し始めたわけです。
高級チェアの乗り換え候補
高級チェアを調べる中で挙がった候補が下記です。
・アーロンチェアリマスタード
・エルゴヒューマン
・オカムラ コンテッサⅡ
・オカムラ シルフィー
これらを試すべく、新宿の大塚家具まで行ってきました。
それぞれの感想はこんな感じ。
アーロンチェア:
最高の座り心地。前傾からリクライニングの連携が素晴らしく背もたれが背中についてくる感じがする。
ただ、なんとなく太ももが痛い気がする。
エルゴヒューマン:
安心感のある座り心地。ただ腰のランバーサポートの外枠が腰に刺さる感じがする。ちょっと僕の体型には合っていないかな。
オカムラ コンテッサⅡ:
手元にリクライニングのオンオフがあるのが素晴らしくて、コックピットに乗っているみたい。
座り心地も良いけど、前傾にすると背もたれと背中に空間が空いて今回解決したい問題が残ってしまうかも。
オカムラ シルフィー:
座り心地も前傾からのリクライニングの連携も素晴らしい。
座面がメッシュがないのが残念ポイントだが、座り心地的にも非常に好み。
背中部分がフィットして右や左に動くと追随してくれる。
これらの感想を持って、決勝戦としてはアーロンチェアとシルフィーとなりました。
最終的にシルフィーにした理由
アーロンチェアとシルフィーを迷った挙句。
最終的にジャーン!シルフィーを購入しました(まだ届いていないですが…)
アーロンチェアと最後の最後まで迷いましたが、25万円という価格に対しての恩恵が少し少ないかなと判断してシルフィーにしました。
座面メッシュが最後まで良かったので、シルフィーの座面メッシュがあったら最高でしたね…
とはいえ、シルフィーの座り心地はクッションだからこそという部分もあると感じ、蒸れよりも座り心地をとったわけです。
室内で使うものですし、最悪除湿シートなんかを敷けば解決しそうな問題ですし。
シルフィーは前傾からリクライニングしたリラックスポジションへスムーズに移行するのがとにかく良かった。
アーロンチェアも前傾ポジションがあり、ほとんど変わらない性能だと思いました。
(厳密に比べるとアーロンチェアの方がスムーズで安心感がある)
届いたらシルフィーを使い倒してやろうと思います!
どこで買うのがいい?
僕は最終的に家具ドットコムというサイトで購入をしました。
送料無料で、会員になることでさらに安く購入できるとのことだったので、最安値だろうと判断しての購入です。
注文してから2週間から3週間で届くとのことで、ちょっと待ちが長いとは思います。
また、配達日も指定することが難しく日にちは第三希望まで伝えることはできますが、時間は指定できない。
いつ届くかわからないので、配達日には絶対に家にいないといけません。
一人暮らしだとこの条件が厳しすぎる。
購入した後に気づいて、ちょっと後悔したポイントです。
また、今回は新品で手に入れましたが、中古でも全然アリだと付け加えさせてください。
元々アーロンチェアを購入する際は中古で買おうと思っていました。
アーロンチェアって最初の値段は高いですけど、中古になると割と手が出しやすい値段になるんですよね。
その際に参考にしたサイトが「オフィスバスター」と「オフィスアイデア」というサイトです。
「オフィスアイデア」の方には未使用品という名目で最新のアーロンチェアが15万円~購入できたので、アーロンチェアを選択した場合はそっちから購入していたと思います。
結論、新品なら家具ドットコム、ただし配達時間を決められないのがネック。中古なら「オフィスアイデア」をみるのが本当に安いのが見つかるかもしれない。です。
まとめ
今回は、高級チェアを購入した話を紹介してきました。
腰を患うと長期で苦しむことになる。
だからこそ、腰への負担を軽減してくれる椅子というのは投資先として非常に優秀だと思います。
健康はいくらお金を出しても手に入れるのが難しいからこそ、かけられるお金はかけるべきだと思いました。
シルフィーが届いたらこのブログでもレビューしていきますので、楽しみにしておいてください。
では、皆さんのチェアライフがより良いものになることを祈っています。
コメント